宮城県

H18年10月15日更新

 岩出山町 


岩出山町

                       旧有備館 内部

現存する日本最古の学問所です。岩出山伊達家2代宗親が仮居館として造営したものを3代敏親が元禄4年(1691)に“春学館”と名づけ藩校として開設、翌5年現在の場所に移転し“有備館”と改め、家臣の子弟を教育しました。
外観と庭園は工事中のため、撮影できなかったのが残念です。





岩出山城跡 伊達政宗公之像





岩出山城址

米沢城主だった伊達氏が、秀吉の命により岩出山城に居を移した。その後、青葉城(仙台城)に移った。


















涌谷町                                                               


涌谷城

伊達家臣亘理氏が居城。その後、伊達姓を許され明治に至る。
元々天守はなく、隅櫓(太鼓堂)を天守代わりにしていたので、これは模擬天守です。





石巻市                                                               

月浦 支倉常長像

月浦から支倉常長らを乗せた一行が、慶長遣欧使節として出発しました。
ちなみに支倉常長の像は宮城県内にたくさんあって、伊達政宗よりも多いです。。。






サンファン・バウティスタパーク






一行が乗った船、サンファン・バウティスタ号の内部






























現在は固定されていますが、ちゃんと航行できます。





松島町                                                                

瑞巌寺

伊達政宗公菩提寺






瑞巌寺 本堂






伊達政宗歴史館





人取橋合戦(VS畠山、蘆名、佐竹)






小田原攻め 太閤の前に死に装束で現る












多賀城市                                                              

多賀城跡 日本三大史跡(平城京、大宰府)




大郷町                                                               

支倉常長メモリアルパーク 支倉常長像

大郷町は支倉常長が日本に帰国後、過ごした場所です。






支倉常長墓





仙台市                                                          

東照宮

伊達政宗が家康を奉って建てたものです。






東照宮 本堂






東照宮 廟所






青葉城(仙台城)跡 伊達政宗像

有名な像ですね。











青葉城跡 支倉常長像






瑞鳳殿 初代藩主伊達政宗公霊屋






感仙殿 二代藩主伊達忠宗公霊屋





善応殿 三代藩主伊達綱宗公霊屋














ここから先、工事中




(背景画像:伊達氏竪三つ引)

BACK   TOP